女性ホルモン×ライフステージ×カラダと心の変化

女性ホルモンについて、どれくらい知っていますか?

女性ホルモンは、肌や身体だけでなく、心や脳、さらには血管や骨、粘膜にまで影響を与える、大切な“調整役”です。排卵を促し、妊娠・出産を可能にする役割はもちろんのこと、女性らしい体型づくりや肌の潤い、心の安定、さらには若々しさの維持にも関わっています。

女性ホルモンは、まさに「幸せの守り神」

女性ホルモンがもたらす主な働きは、以下のように全身に及びます。

  • 女性らしいボディラインを形成
  • 肌のハリ・うるおいを保つ
  • 心のバランスを整え、気分の落ち込みを和らげる
  • 骨の密度を維持し、骨粗しょう症を予防
  • 脳の神経細胞のはたらきをサポート
  • 心臓や血管の健康を守る

こうした影響を見ると、女性ホルモンが「美しさ」や「健やかさ」の源といえる理由がわかります。

ホルモン変動とライフステージの関係

— 20代から50代は“ゆらぎ”の連続 —

20代から50代にかけての時期は、女性ホルモンの分泌量が大きく変動する「ゆらぎ世代」。この時期には、生理周期や妊娠・出産といった身体の変化に加え、キャリアの転機や家族の介護など、人生の大きな転換点が重なりやすいのも特徴です。

また、ストレスや生活環境の変化によってホルモンバランスが乱れやすく、心と体にさまざまな不調を感じることもあります。

女性のライフステージとエストロゲン(女性ホルモン)の分泌量
The lady引用

20代

毎月やってくる体と心の揺らぎ。
ブルーデイも無理せず、軽やかに過ごす工夫を始めましょう。

30代

仕事やライフステージの変化が訪れる時期。
自分の心と体に丁寧に向き合い、妊活も視野に入れたケアを大切に。

40代

女性ホルモンの分泌がゆるやかに低下し、不調が現れやすくなる頃。
無理をせず、少しでもラクになる方法を見つけて、自分をいたわって。

50代〜

閉経とともにエストラジオールの分泌が止まり、体調の変化が本格化。
これからは“補うケア”を意識して、健やかさを内側から支えていきましょう。

女性ホルモンの減少で起こる症状

The lady
引用

PMS(月経前症候群)

ホルモンの影響で、肌トラブルやむくみ、気分の落ち込みが出やすい時期。
そんなときこそ、ゆったり流れる時間を意識して。心も身体も、軽やかに整えていきましょう。

生理期

敏感になりがちな時期だからこそ、少しでも快適に過ごせるアイテム選びが大切です。
不快感をやわらげ、自分らしく過ごせる“味方”を見つけましょう。

妊活中

子宮内フローラの状態が、妊活における重要なカギになると注目されています。
腸内・膣内の善玉菌を意識した「菌活ケア」を、日々の習慣に取り入れてみてください。

産後のケア

赤ちゃんの肌に触れるママの手や顔、ボディには、安心できるアイテムを使いたいもの。
短時間でも、効果を感じられるようなケアを賢く選んでいきましょう。

更年期

「肌のお手入れに手応えが感じられない…」そんなときは、フェムケアを見直すタイミング。
膣まわりのうるおいを保ち、炎症や不快感、ホットフラッシュなどの不調から自分を守りましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です